腸内フローラとは?腸内を整えることできれいになる?
美容や健康の流行のサイクルって早いですよね。少し前までは「正しい」とされていたものが今では、「良くない」といわれることなんてことも。最近の流行りはどうやら「腸内フローラ」だそうですが、一体どういうものでしょうか?気になったので調べてみました。
■腸内フローラって?
腸内には100兆以上の細菌が存在するようです。腸内フローラはその細菌の生態系を意味するそうですね。善玉菌だけではなく、悪玉菌も含めたバランスのことを言うみたいで、「腸は第二の脳」とも呼ばれてもいるそう。腸内環境を整えることで美と健康を保つ、という方法が注目されているようです。
■どうやって整えるの?
腸内フローラは、食事やサプリメントなどを通じて整えることができるそうです。サプリメントなら乳酸菌の含まれているものが良いみたいです。では食事の場合は、何を食べればいいのでしょうか?
■食事を変えて腸内環境をコントロール!
1.水溶性の食物繊維を摂る
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があるみたいです。不溶性は水に溶けないとのことだけあって、腸に引っかかり、便秘を加速させてしまう可能性があるとか!「食物繊維」なら何でもお通じに良いとばかり思っていました。なので、水溶性のものを多く摂ったほうがいいみたいです。
水溶性食物繊維の含まれる野菜
アボガド、オクラ、ゆず、ニンニク、りんご、バナナ、えのき、わかめ、大麦など
不溶性食物繊維の含まれる野菜
インゲン豆、小豆、栗、パセリ、モロヘイヤ、納豆、ブロッコリー、さつまいもなど
ただ、不溶性食物繊維を食べてはいけないというわけではないと思うんです。どんな野菜でもいくつかの栄養素を含んでいて、それらをバランスよく摂るということが大事だと思うのです。変に気を使いすぎて美味しく食べられないほうが、よっぽど健康に良くないかと(笑)
2.発酵食品を摂る
和食は発酵食品が多いから、意外と簡単に摂ることができますね。お味噌や漬物、あとは甘酒なんかも良いみたいですよ?和食以外ではチーズやヨーグルトもありますね。私はお味噌汁をほぼ毎日飲んでいるので、知らないうちに腸内環境が整っていたりして。
3.脂肪の多いものを避ける
悪玉菌が好むのが脂肪やたんぱく質の多いものだとか。悪玉菌はそれらを分解するときに有害物質を発生させてしまうようです。この物質は動脈硬化や高血圧を引き起こす可能性がありますし、肌荒れや便秘の原因とも言われているようです。
まとめ
腸内の環境を整えるという美容健康法は、一時の流行ではなく、健康に長生きするためにも良いことのように思えました。とりあえず、ヨーグルトを常備することにします(笑)